パワハラにあったことがありますか?
といっても、パワハラって自分では案外気がつかなかったりします。
今回は、パワハラを受けたときにあらわれる心身の変化と、パワハラが生み出される原因、パワハラから逃れる方法を、私の過去体験を交えて解説します。
パワハラを受けるとどうなるか
上司が暴言を吐く!など、わかりやすいケースならまだしも、本人も気がつかないようなパワハラは厄介です。現在はこのケースが大半かと。
じわりじわりと無意識下で心と体を蝕んでいくので、気づいたときには心身をかなり病んでしまっています。
隠れパワハラを受け続けると、心と体に現れる特徴は3つあります。
パワハラによる心身の変化1 恐ろしいほどの自己否定
「自分の能力が低いから悪いんだ。」
こんな考えに至ってしまう人は要注意です。
私の場合、まさにこれでした。なんでこんな風になったかというと、客観的に自分を見られなかったからです。
パワハラ上司に、会議室等の個室に呼び出され、1対1の状況で、延々とダメだしをされました。
パワハラ上司は意図的に人目を避ける状況を作り出していました。1対1の状況でネチネチとダメだしを受け続けていると、心身共にどんどん毒されていきます。
何か注意をされるにしても、周囲に人がいない状況を避けるべく、勇気を振り絞り「この場でいいですか?」と伝えましょう。
1対1の状況は、なんとしても避けましょう!1対1の状況は相当危険です。
パワハラによる心身の変化2 パワハラ上司をみると動悸がする
上司から名前を呼ばれると、体がビクッとしてしまい、動悸がすごかったです。友達と一緒に歩いているときに、前方に上司そっくりのシルエットをした人が歩いていた時、おもわず友達の背中に隠れてしまうほど動揺してしまう自分がいました。
相手を見るだけで動悸がする状況ですから、冷静に考えると仕事上で上司とうまくやっていけるはずがありません。体が拒絶反応をしているわけですから。もうかなり精神的に追い詰められています。
パワハラによる心身の変化3 判断能力が鈍る
このころ、友達と会うと「大丈夫?」と言われることが多かったです。相当な憂鬱さが顔にでていたようです。エネルギーはほとんどない状態でした。
友達の話を聞いている間ボーっとしてしまい、頭に入ってこなかったです。会話のキャッチボールがうまくできないほど判断能力が落ちてました。
降車駅を間違えて乗り過ごし、遅刻してパワハラ上司に嫌味を言われ、「自分はダメなやつだ」という気持ちにとらわれるし、本当に負のスパイラルでした。
パワハラはなぜ生まれる?
なぜパワハラがはびこってしまうのでしょうか?
そもそも上司がヤバい奴である事があげられますが、理由はそれだけではありません。
そこには会社自体の問題があります。
人事配置ミス
パワハラが横行する原因に、実力がないのに上司というポジションにつかせているという人事配置のミスがあります。中途入社してくる上司に多いように感じます。
中途入社でいきなり上司という、ある程度権限のある立場からスタートするので、実際に働き始めて実力不足だと判明するケースが多いです。実力不足の人を採用してしまった人事側も、その事実を認めないので、少なくとも1年は上司の配置変更はないでしょう。
ただ、やはり現実は厳しいです。実力がないのに上司というポジションについていると、その上司も組織の中で徐々に厳しい立場へと追いやられていきます。
私が体験したパワハラ上司は、仕事で目に見えた実績がないため、かなり焦っていました。
パワハラ上司がパワハラを受けている
パワハラ上司の上にも上司がいます。そしてパワハラをしてしまう上司もさらに上の上司からパワハラを受けていました。そうなるとフラストレーションは弱い立場の人間へとリレーのバトンのように渡されていきます。
私の場合、パワハラ上司は課長という立場の中間管理職だったので、さらに上に部長がいたのですが、この部長が曲者でした。
面倒な仕事を一手に課長に振っていたので、課長としてもとても仕事がやりにくかったのでしょう。そこに一番弱い立場の私がいたので、ストレスを吐き出す格好の餌食となってしまいました。
今となって思い出してみれば、パワハラ上司もつらかったんだろうなと感じます。が、パワハラを受けているときは、そんな風に客観的に状況を考えられる余裕はありませんでした。
パワハラから逃れるには?
パワハラから逃れるための、具体的な解決策は4つです。
パワハラ回避策1 部署異動を申し出る
部署異動はもっとも平和的解決方法ですが、実際は相当難しいです。なぜなら組織内の部署異動は、直属上司の了承を得る必要があり、必然的にパワハラ上司と交渉を行わないといけけないからです。
最悪のケースでは、パワハラ上司に「自分と折が合わなかったから部署異動するのか!」と火に油を注ぐ結果を招く恐れがあります。なので、交渉力、事前の段取力、社内政治力が必要になります。

ハードル、高いがな!
まずは、社内で移動できそうな部署がないかリサーチしましょう。聞き取り調査が大事です。
日常生活でも、少し大げさなくらい「●●部の仕事に興味がある。ゆくゆくは●●部に異動したい」ということを広めていきましょう。地道な広報活動が必要です。
その際、気を付けることは「パワハラにあっているから異動したい!」というネガティブな理由を伝えるのは避けることです。あくまでも「別の部署の仕事に前々から興味があった」など、前向きな建前を用意しておきましょう。
ただ中小企業など人手不足の会社の部署異動は、別の誰かとトレードした人事配置となります。ですので、すぐに実現する可能性は低く長期戦になることを覚悟する必要があります。
その間に心身の健康状態を損なう恐れもあることから、部署異動による回避策は実際のところあまりおススメできません。
パワハラ回避策2 人事を巻き込み全面戦争する
部署異動はもっとも平和的な解決方法ですが、現実的には相当ハードルが高いです。
現部署は、そもそもパワハラ問題の当事者の立場でもあるので、客観的な判断を下しつつ異動を後押ししてくれるとは限りません。
別の回避策として、人事部に直接交渉を行うという方法があります。
パワハラによる退職者がでるというのは、会社にとっては大きな損害です。そして人事部は、パワハラ問題には敏感です。
人事との交渉をスムーズに行うためにも、事前準備は必要です。まずは上司のパワハラを時系列にメモに残すなど、記録を取りましょう。
その記録を持って人事に相談をすることになるので、なるべく客観的に、自分の感情をはさまずに事実を淡々と記録しておくことが重要です。
【NG例】
「つらかった」「悲しかった」などの感情を記録
【OK例】
〇月〇日に個室に呼び出しを受ける。「あなたは一体なんの仕事をしているんですか?あなたの役割はなんですか?」と開口一番質問される。返答に困っていると、私が仕事で充分な価値を提供できていないことを指摘される。などの事実を記録

OK例、思い出して書いてたら、かなしくなりますね・・・
組織において感情的になることは百害あって一利なしです。事実を時系列に淡々と記録しましょう。
全面戦争の結果、自分ではなく上司が部署異動することも充分ありえます。
この場合、部署異動となった上司から恨まれる可能性が高く、社内で顔をあわせることもあるため、その後も気まずい状況は続きます。
同じ組織にいる以上顔を合わせてしまうことはあるので、心臓の動悸は避けられません。
元パワハラ上司を「路傍の石※」としてみるなど、気持ちの割り切りが必要でしょう。
道端に存在する石ころのように、自分にとってはどうでもいい目に映らない存在の例え
パワハラ回避策3 休職する
パワハラを受けている人は、全面戦争する気力を失っていることが充分に考えられます。その場合、ひとまず休戦し、失われた気力と本来の自分を取り戻すことが先決です。
具体的には、病院で診断書を書いてもらい、傷病手当をもらいつつ休職の手続きを取ります。傷病手当により、金銭的にすぐに無収入になることはありません。
この方法は今はとてもメジャーな方法になりつつあります。本当に精神を病んでしまう前段階で自分を守りましょう。
そのためにも、物理的にパワハラ上司と距離を取ることはものすごく大事なことです。
期間限定の対処療法に過ぎませんが、まずはパワハラにより低下している判断能力を、正常な状態に戻すことに努めましょう。
判断能力を取り戻し、冷静に自分の状況を見ることができれば、今後の自身の働き方を見つめ直すいい機会にもなるでしょう。
パワハラ回避策4 退職する
上記3つのパワハラ回避策を講じても効果が無かった場合は、サッサと退職するのが賢明です。正直なところ、これが一番の回避策だと思います。
そもそもパワハラ上司が上司としての地位を得ているということは、その会社ではその上司はそれなりに評価を受けているという事です。
会社は、自分に対してパワハラしてくるような人を、自分より地位が上の立場においている、自分より評価しているということです。
そんな会社が、自分にとって本当にいい会社なのか冷静に考えましょう。逃げるのが一番賢明な行為といえるかもしれません。
退職代行を使えば、サクっと辞められます。
失業保険というインフラもありますので、くれぐれも無理はしないようにしましょう。大事なのは自分自身の心身の健康です。
まとめ
以上、パワハラを受ける事であらわれる心身不調、パワハラが生まれる組織的背景、そしてパワハラ回避策を4つ紹介しました。
結局、パワハラが発生するという事は、上司だけでなく組織そのものに問題があるんですよね。
そして当たり前ですが、一個人が上司や会社組織を変えることは不可能です。環境を変えるのが一番手っ取り早いです。
結局人は環境の奴隷なんですよね。たまたま、その会社に就職して、その上司と巡り合ったにすぎません。たまたまです。
会社なんて所詮ただの利益を生み出す仕組みであり箱にすぎません。その箱の中に、たまたま居合わせた上司と部下という立場なんて、本当に本当に大した関係ではありません。
たまたま居合わせた会社という箱の中で、自分の与えられた役割をきっちり行う、本来それ以上でもそれ以下でもないはずです。役割をこなせなければ降格すればいいだけの話であって、パワハラが存在していい理由にはならないんです。
ちなみに私がパワハラにあった会社は、倒産しました。やはりパワハラが横行する会社は会社自体に問題があるんですよね。
パワハラによって仕事の本来業務に集中できない状況では、自分の貴重な時間がもったいないです。時間は有限です。
現時点でパワハラに悩んでいる方は、無理せず、自分の人生を一番に考えた行動を取りましょう。
応援しています!